【イサムノグチの名作照明】AKARI 1Aのレビュー|定番の1Aと1Nの違いも紹介!

PR(A枠)

けんちくみならい
けんちくみならい

この記事ではイサムノグチの名作照明「AKARI 1A」を紹介しています。

AKARIは国内外で人気が高く、中でも定番の1Aはとても人気があります。

そんなイサムノグチの名作照明を、特徴やデザイン、明るさなど紹介していきます。

AKARI 1Nとの比較も最後にしているので、ぜひ最後までご覧ください。

※この記事の内容は2025年1月時点のものとなります。

※記事内にPRを含みます。


AKARIとは

日系アメリカ人であるイサムノグチ氏による、竹ひごと和紙によるやわらかい光が特徴的な照明です。

通称「光の彫刻」とも言われ、とても人気のある商品です。


実際に購入|パッケージと同梱物

けんちくみならい
けんちくみならい

AKARIはロゴマークの付いた、箱に入っています。

ロゴマークは「明(あかり)」の日と月を表す、太陽(正円)と(三日月)のデザイン。

箱を開封すると折りたたまれたシェードが入っていて、

「フレーム」「脚」「ソケット」「電球」「説明書」が同梱されています。


けんちくみならい
けんちくみならい

組み立ては、写真のとおり以下の手順で行います。

①ソケットに電球をセット

②3本の脚をシェードにセット

③ソケットとシェード・脚を固定

このように、比較的簡単に組み立てることができるのもAKARIのいいところ。


デザインや明るさ

デザインについて

けんちくみならい
けんちくみならい

組み立てると、3本脚で自立するスタンドライトとなります。

たまご型の形状でかわいらしいフォルム。シェードの下部にはAKARIのロゴイサムノグチのサインがあります。

サイズは幅26cm高さ43cmで、枕元や足元、机の上などに置けるような小ぶりなサイズ感。


明るさについて

けんちくみならい
けんちくみならい

点灯すると和紙を通して、柔らかい雰囲気の明かりが点きます。

私は間接照明として、日中から点けていることが多いですが、夜中はこの明かりだけで過ごすことも多いです。

夜は幻想的な光を演出してくれます。


1Aと1Nを比較してみた

左が1N 右が1A
けんちくみならい
けんちくみならい

公称サイズは1Aの方が少し大きいですが、並べてみるとほとんど変わりません。

どちらも柔らかい雰囲気の照明ですが、1A「綺麗めで、洗練された印象」

1N「いびつなフォルムで、可愛らしい印象」を受けます。

大きさや明るさはほとんど変わらないので、好みで選ぶと良いと思います。

1Nのレビュー記事はこちら。

【イサムノグチの名作照明】AKARI 1N のレビュー|特徴やデザインなどを紹介!

(まとめ)柔らかい光を演出するAKARI 1A

以上でイサムノグチの名作照明「AKARI 1A」を紹介しました。

AKARIは光の彫刻とも呼ばれ、それだけで部屋の印象が変わる、柔らかい光を演出してくれる照明です。

けんちくみならい
けんちくみならい

価格も比較的安価で、手に取れる価格ということもあり、国内外で人気があります。

私も自宅で使っていて本当におすすめの照明なので、皆さんもぜひ使ってみてください!

楽天市場で検索してみる!


AKARIの購入方法をまとめた記事はこちら。

【プレ値のAKARIを定価で買う方法】イサムノグチの名作照明を定価で買う!

ショールームの様子を紹介した記事はこちら。

【イサムノグチの名作照明が一挙に見れる】オゼキ東京ショールーム

1Nのレビュー記事はこちら。

【イサムノグチの名作照明】AKARI 1N のレビュー|特徴やデザインなどを紹介!

45Aのレビュー記事はこちら。

【イサムノグチの名作照明】AKARI 45Aのレビュー|明るさや選ぶ際の考え方も紹介!

リビングの愛用品をまとめた記事はこちら。

【What’s in my living】1人暮らしにおすすめの製品を紹介!(19選)
error: Content is protected !!