
この記事では、私が実際に読んでよかったインテリア関連の本を紹介しています。
椅子や照明などの「家具好きの方」「名作家具を詳しく知りたい方」「これからインテリアを学びたい方」に向けて、カテゴリー別にまとめています。
おすすめの書籍ばかりなので、気になる書籍があれば是非チェックしてみてください。
※本記事の情報は2025年1月時点のものとなります。
※記事内にPRを含みます。
今回紹介する本の中には、Amazonの「kindle unlimited」や docomoの「dマガジン」で読み放題になっているものもあります。
無料体験をすれば、無料で読むことができるので、ぜひご利用ください。

【30日間無料|kindle unlimited】おすすめのインテリア本を紹介!(10選)

【30日間無料|kindle unlimited】おすすめの建築関連書籍を紹介!(10選)

【dマガジン|人気雑誌が読み放題のサブスク】建築好き、インテリア好きは使わないと損!
インテリアを楽しく知るのにおすすめの本
居心地のいい家具。

新しいスタンダートとなる「居心地のいい家具」が紹介されている本。
さまざまな目利きの人たちによって「家具を選ぶ理由」や「理想の部屋」も語られています。
家具のタイプ別に、さまざまな魅力的な家具も紹介されているので、家具を購入する前に一度見ることをおすすめします。
本書はAmazonのkindle unlimitedの読み放題対象です。
初回30日間無料!いつでも解約できます!
名建築と名作椅子の教科書

55名の建築家の「名建築」と「名作椅子」が併せて紹介されている本。
椅子の特徴とエピソードに加えて、建築との共通点が紹介されています。
名建築と名作椅子を楽しく知ることができる面白い書籍です。
名作椅子と暮らす。

名作椅子について、余すことなく紹介されている本。
「映画に登場する名作椅子」や「ホテルの備品として作られた名作椅子」などの特集も面白く、椅子好きは必ず読むべき内容です。
超・名作椅子として100の椅子を選定したカタログもあり、これだけでも見る価値があります!
本書はAmazonのkindle unlimitedの読み放題対象です。
初回30日間無料!いつでも解約できます!
名作椅子を詳しく知るのにおすすめの書籍
Yチェアの秘密

私が大好きなYチェアが詳しく解説されている書籍。
デザインや構造だけでなく、材料やペーパーコードの張り方など、さまざまな側面からYチェアが解説されています。
Yチェアを持っている人は愛着が増し、持っていない人は欲しくなること間違いなしの本。
Yチェアについて詳しく知りたい方はこちら。

名作椅子の解体新書

18の名作椅子を解体し、その構造とデザインについて詳しく解説されている書籍。
1脚数十万円もする椅子たちが分解されている様子を、たくさんの写真を使って紹介されています。
張地を剝がしたり、フレームを分解したりすることで、椅子の構造がとてもよくわかる内容。
名作椅子の解体新書 PART2

「名作椅子の解体新書」の第二弾。
「トーネット」や「レッドアンドブルーチェア」、「ワシリーチェア」など、第一弾で取り扱っていない名作椅子が解体されています。
椅子好きの方には、第一弾と併せて必ず読んで欲しい書籍です。
インテリアを学ぶのにおすすめの書籍
ゼロからはじめる 建築の[インテリア]入門

家具だけでなく、空間などインテリア全般について、実際に役立つ知識がまとめられた書籍。
インテリアコーディネーターの資格試験(一次試験)で役立つ基礎知識もたくさんありました。
イラストでわかりやすくまとめられているので、これからインテリアを学ぶ人におすすめしたい本です。
インテリアコーディネーターハンドブック(上)(下)

インテリアコーディーネーター資格試験の筆記試験(1次試験)向けの書籍。
インテリアについて体系的に学べるので、これからインテリアを学びたい方や、将来的に資格取得を目指したい方はこの書籍がおすすめ。
私はこの書籍を使って1次試験を通過することができました。
試験元が出している書籍なので間違いなし。
インテリアコーディネーターに興味がある方はこちら。

インテリアを良くするための書籍
北欧式インテリア・スタイリングの法則

心地よい空間を作るためのアイデアがまとめられている書籍。
物の配置や色の組み合わせなど、北欧式のインテリアをよくする方法が解説されています。
スウェーデンの人気インテリアデザイナーによって書かれていて、真似するだけで、インテリアを良くすることができる本。
心地いいわが家のつくり方

「好き」をインテリアに活かして、心地いいわが家を手にいれる方法を紹介している書籍。
インテリアコーディネートの基本から、家具のレイアウトやカラーコーディネートの方法などが、さまざまなインテリアの写真を用いて解説されています。
部屋をおしゃれに、快適にしたい方におすすめしたい本。
シリーズ化されていて、どれも実用的な内容です。
本書はAmazonのkindle unlimitedの読み放題対象です。
初回30日間無料!いつでも解約できます!
定期的にチェックしたいインテリア雑誌
モダンリビング

インテリアに関する実用的な内容が掲載されている雑誌。
ハイグレードな住宅を取り上げて、家具や内装などの情報が掲載されています。
美しい写真とともに、インテリアの情報を知れるので、アイディアを広げるのに役立ってくれています。
本書はdocomoのdマガジンの読み放題対象です。
初回31日間無料!いつでも解約できます!
ELLE DECOR(エル・デコ)

インテリアに関する最新情報や海外情報も掲載しているスタイリッシュなインテリア雑誌。
見ているだけで引き込まれるような、魅力的な写真が掲載されているので、眺めているだけで幸せな気分にさせてくれます。
インテリアの参考にしたり、感性を磨くのにとても役立ってくれています。
本書はdocomoのdマガジンの読み放題対象です。
初回31日間無料!いつでも解約できます!
I’m home(アイムホーム)

ハイエンドなデザインとライフスタイルを提案するインテリア雑誌。
毎号異なるテーマ(キッチン、家具、照明など)を取り上げて、美しい写真と併せて、心地よいインテリアが紹介されています。
プランニングや家具の選び方など非常に参考になる雑誌。
以上でカテゴリー別におすすめの書籍を紹介させていただきました。
全ておすすめの書籍ですが、個人的にランキングを付けるなら、以下のとおりです。
1位:名作椅子と暮らす
2位:居心地の良い家具
3位:Yチェアの秘密
1位と2位の「Casa Brutus 特別編集」はインテリアに興味のある方など、幅広い方におすすめしたい本。
3位の「Yチェアの秘密」はYチェアを使っている人や、購入を考えている人におすすめしたい本です。
「Casa Brutus 特別編集」は、kindle unlimitedで読めるので、少しでも気になる方はぜひ利用してみてください。
初回30日間無料!いつでも解約できます!
また、「モダンリビング」や「ELLE DECOR(エル・デコ)」は、dマガジンで読めます。
こちらの雑誌もかなりおすすめなので、ぜひご覧ください。
初回31日間無料!いつでも解約できます!
kindle unlimitedで読めるインテリア本をまとめた記事はこちら。
おすすめの建築関連書籍をまとめた記事はこちら。

kindle unlimitedで読める建築本をまとめた記事はこちら。

dマガジンで読めるおすすめの本をまとめた記事はこちら。
