【銘木無垢DOIMOI|リボーンチェア】Yチェアとリプロダクトを比較しながらレビュー!

PR(A枠)

けんちくみならい
けんちくみならい

この記事では、Yチェアのリプロダクト製品「リボーンチェア」を紹介します。

Yチェアのリプロダクト製品は数多くありますが、その中でも特におすすめの1つ。

リプロダクト製品を購入するのに、品質やデザインへの不安もあると思うので、Yチェアとの違いや梱包状況まで細かくレビューしていきます。

Yチェアのリプロダクト製品を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。

※この記事の内容は2025年1月時点のものとなります

※記事内にPRを含みます


Yチェアのリプロダクト製品を比較した記事はこちら。

【Yチェア リプロダクト おすすめ4選】口コミ件数100件以上のものを実際に比較してみた!

Yチェア(本家)のレビューはこちら。

【Yチェア徹底解説】買って後悔?10年以上愛用しているヘビーユーザーが本音でレビュー!

リボーンチェアについて

銘木無垢DOIMOIが出している、Yチェアのリプロダクト製品「リボーンチェア」

正確にはリプロダクトではなく、リデザイン品に近い製品です。

けんちくみならい
けんちくみならい

リボーンチェアは、Yチェアのニュアンスを残しままま、座り心地が改善された椅子です。

フレームの木材のバリエーションも多くカラーも3色あるので、好みに合わせて選ぶこともできます。

以下でYチェアとの比較をしながら、デザインや使用感など紹介していきます。

製品仕様

使用木材:アッシュ材、ビーチ材(ブナ材)、オーク材

カラーナチュラル × ナチュラル座面
    ブラウン × ナチュラル座面(ビーチ材のみ)
    ブラック × ナチュラル座面(ビーチ材のみ)
    ブラック × ブラック座面(ビーチ材のみ)

仕上げ:ウレタン塗装

サイズ:幅54cm、奥行き51.5cm、高さ73.5cm

座面サイズ:47cm × 42cm

座面高さ:43.5cm

重さ:4.2kg

※座面サイズは私が実測したサイズになります。

※レビューするのは、ビーチ材のナチュラル×ナチュラルになります。


今回レビューする製品はこちら

created by Rinker
¥28,600 (2025/04/08 01:02:57時点 楽天市場調べ-詳細)

デザインについて

Yチェア(本物)との大きな違いは、「中心に膨らみを持ったアーム」「2本に分かれた背板」

全体的なプロポーションや使い勝手はYチェアのニュアンスが残っています。

Yチェアは立体商標権を取得していて、完全なリプロダクト製品は違法のため存在しません。

(Amazonで売られている完コピ品がありますが、税関で没収されて届かないことがあるので注意してください)

各部位の違いについて、以下で細かく見ていきます。


全体プロポーション

左がYチェアで、右がリボーンチェア。

プロポーションの違いとしては、全体的に少しゆったりとしている印象を受けます。

アームや後脚の曲線の感じは似ていて、正面や横から見た姿はYチェアのような雰囲気が残っています。

ただ後ろから見ると、アームの膨らみと2本の背板が異なる椅子だと判別させてくれる。


背板とアーム

Yチェアとの大きな違いを作っている、特徴的な「背板」と「アーム」

背板はYの字ではなく2本の材で構成され、中心が空いていることで、背骨に当たらないよう設計されています。

また、Yチェアは成形合板で作られているのに対して、リボーンチェアは無垢材。

横から見るとYチェアよりも少し緩やかな傾斜で、よりゆったりと座れるようにもなっています。

背板の厚み自体は、Yチェアの6mmと同等のサイズでした。


Yチェアのアームは、直径30mmの丸棒ですが、リボーンチェアは縦に長い断面になっています。

中心部に少し膨らみがあるため、背中を広い面積でサポートするよう設計されています。

上から見ると、アームの曲線は同じ感じですが、長さが短くなっているため、よりテーブルに引き寄せることも可能になっています。


座面のペーパーコード

座面はどちらもペーパーコードで編まれていますが、色が若干白っぽいのがリボーンチェア。

比較対象のYチェアは10年近く使用しているため、隙間が空いてきていますが、リボーンチェアはかなり緻密に編まれていま

また、Yチェアと同様に「表・裏・中」の3層構造になっていたため、長く使えそうな印象を受けました。


脚と貫

前脚は、Yチェアと同様に下に向かってテーパーがかかっていますが、頂部が少し低くなっているのが特徴。

足を移動した際に引っかからないように設計されているそうです。

後脚はぱっと見似ていますが、リボーンチェアの上部の曲線部分は直線的になっています。

対してYチェアは、S字のようにうねったカーブを描く。


前後の貫はYチェアは中心が膨らみを持っていますが、リボーンチェアは純粋な丸棒。

サイドバーは、ほとんど同じで前方に向かって傾斜がついています。

けんちくみならい
けんちくみならい

形状が大きく異なるのが、背板とアームですが、「座り心地」や「使い勝手」が考慮してアップデートされています。

デザインも崩れることなく、北欧風の椅子としてかなりいいと思いました。


仕上げについて

ビーチ材×ウレタン塗装

今回、ビーチ材にウレタン塗装のものを選びましたが、全体的にかなり綺麗な印象。

木材は無垢材(木材そのもの)が使用されていて、継ぎ足されているような部分も特に見受けられませんでした。

ビーチ材なので、木目の主張が少なく、色が肌色に少しピンクがかった感じです。

クリアのウレタン塗装がされているようですが、塗装ムラも特に感じませんでした。

けんちくみならい
けんちくみならい

全体的な印象としてかなり綺麗に感じました。

ザラつきや引っ掛かりもなく、滑らかに仕上げられています。

ビーチ材なので、木目の主張も少なく発色も良くて満足度がかなり高いです。


座り心地について

座面高さ

実測してみましたが、座面高さは公称サイズの43.5cmの通り。

日本人向けのYチェアの43cmとほぼ同じ座面高さです。


座面サイズ

座面サイズも実測しましたが、Yチェアとほとんど同じ。

Yチェアは48cm×42cmで、リボーンチェアは47cm×42cmでした。


実際に座った感覚

サイズ感がほとんど変わらないため、Yチェアと同様に座りやすかったです。

前脚の頂部が低いため、足の取り回しがしやすく、「崩した座り方」「立ち上がる際」にストレスを感じず移動ができます。

けんちくみならい
けんちくみならい

座面高さも43.5cmと座りやすい高さで、ペーパーコードもハリがあって座りやすいです。

座面のサイズはYチェアとほぼ同じなので、座り心地もほぼ同じ。

リボーンチェアは前脚の頂部が低いので、足が動かしやすくて良い。


強度について

製品保証・試験成績

出典:https://item.rakuten.co.jp/doimoi/p-c-chair-an/?variantId=p-c-chair-bn-non#p-c-chair-an

試験成績書は特にありませんでしたが、製品保証については、商品ページに「1年保証」の記載がありました。

保証書の類の同梱はなし。


実際に座った感覚

座ってみて音がするとか、ガタつきがあるといったことはありませんでした。

体重をかけて座ってみても特に問題なし。

けんちくみならい
けんちくみならい

正規品よりも価格が安いため、少し心配していましたが、強度についても問題なさそう。

感覚的ですが、結構しっかりしています。

1年保証の記載もあるので、万が一不良品に当たった場合は対応してもらいましょう。


梱包状況も併せて紹介

外箱と梱包材

外箱の様子。ところどころ穴が空いていましたが、比較的綺麗な状態でした。

梱包サイズは、60.5cm×59cm×80cmの結構大きな箱に入っています。


箱を開けてみた様子。

椅子自体に緩衝シートが巻かれて入っていました。

ただ隙間に緩衝材なし。固定なしといった感じ。。

椅子脚フェルトが同梱されていました。


初期傷の有無

椅子を取り出してみた様子。

全体がきちんと養生されていたため、初期傷等は特に見当たりませんでした。

けんちくみならい
けんちくみならい

緩衝シートが全体に巻かれて、かなり大きめの箱に入っているためか、傷等はありませんでした。

必要十分な対策はされている感じ。


(まとめ)リボーンチェアはこんな人におすすめ

リボーンチェアは、比較的安価で、Yチェアのような雰囲気をもつ北欧風の椅子。

Yチェアとはデザイン的には異なる要素が多いので、Yチェアのデザインにこだわらない人に特におすすめです。

けんちくみならい
けんちくみならい

結論、めちゃくちゃいいと思います。

製品自体もしっかりしていて、ペーパーコードもしっかりと編まれているので、長い間の使用にも耐えてくれそう。

はっきりした木目がいい人は、アッシュ材やオーク材を選ぶこともできるので、部屋の印象に合わせて選ぶこともできます。

Yチェアの正規品やデザインに執着がない人にはかなりおすすめなので、皆さんもぜひ使ってみてください。


今回紹介した製品はこちら。

created by Rinker
¥28,600 (2025/04/08 01:02:57時点 楽天市場調べ-詳細)

Yチェアのリプロダクト製品を比較した記事はこちら。

【Yチェア リプロダクト おすすめ4選】口コミ件数100件以上のものを実際に比較してみた!

Yチェア(本家)のレビューはこちら。

【Yチェア徹底解説】買って後悔?10年以上愛用しているヘビーユーザーが本音でレビュー!
error: Content is protected !!