
この記事では、月額2,980円(税別)でデータ通信使い放題の楽天モバイル回線とテザリングについて紹介します。
私は楽天モバイルが開始した2019年から利用していて、かれこれ5年以上使用しています。
そんな私が思う楽天モバイルの「最強の使い方」を紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。
※この記事の内容は2025年1月時点のものとなります。
※記事内にPRを含みます。
楽天モバイルとは
・月額2,980円(税別)で高速データ通信が使い放題のスマホキャリア。
・3GBまでの利用であれば、月額980円(税別)で利用が可能。
・専用アプリの利用で国内通話が無料にもなる。(一部対象外あり)

以前までは、格安SIMを使って通信費を節約していましたが、通信制限がかかってストレスを感じていました。
楽天モバイルは3,278円(税込)でデータ使用量が無制限、通話も専用アプリを使えば無料なので、かなり安く、ストレスなく利用できています。
そんな楽天モバイルをテザリング活用することで、もっとお得に利用することができます。
・2019年にMNO(移動体通信事業者)参入(ドコモ、au、ソフトバンクに次ぐ4つ目のキャリア)
・2023年にプラチナバンド(障害物に強く広い範囲に届く電波帯)の使用権も取得
・2024年10月時点で、契約者数が800万回線を超え、多くの人が利用中
そもそもテザリングってなに?

簡単にまとめると、テザリングとはデータ通信ができるモバイル端末をアクセスポイントとして、パソコンやタブレット端末をネットに接続することです。

私の利用方法としては、iPhoneをテザリング端末にして、MacやWindowsPCなどを接続して使用しています。
(ipadやプロジェクターも接続して使っています)
固定回線を契約していなくても、楽天モバイル回線だけですべて接続することができます。
1人暮らしであれば、ネットの固定回線は不要

固定回線を別で契約すると約4,000円の費用がかかるほか、外出先で利用する場合、Wi-Fiルーターも別で持ち運ぶ必要があります。
それ対して、テザリング利用であれば、スマホだけあればOK。

1人暮らしの場合「自宅」と「外出先」の回線が必要になりますが、テザリングを活用すれば、スマホの回線のみで大丈夫。
テザリングは複数の端末を接続すると、回線速度が遅くなるため、複数人での利用は難しいです。
ということで、1人暮らしであれば最強の選択。
楽天モバイルでiPhoneはテザリング端末にできない?設定方法は?

私が利用している組み合わせですが、iPhoneをテザリング端末として、WindowsPCの接続も全く問題ありません。
ネットサーフィンだけでなく、netflixやyoutubeなどもストレスフリーで見れる。
MacもWindowsも最初の接続をしてしまえば、ほぼ自動で接続することができます。
実際の接続の流れを以下で紹介していきます。(どちらも自動接続の設定をオンにしています)
iPhone側の設定

iPhone側でやることは、設定アプリにあるインターネット共有の「ほかの人の接続を許可」をオンにするだけ。
表示されるパスワードを接続側で入力すれば接続できます。
追加のオプション申込みも不要で、すぐに使用することができる。
もちろんAndroidスマホでも、テザリング端末として使用することができます。
持っているスマホが、楽天回線に対応しているかどうか公式サイトで確認してみてください。
対応機種を確認する!
Macの接続方法

Macに接続する場合、パソコンを立ち上げると右上に「インターネット共有が利用可能です…」の通知が出てきて、接続をクリックするとテザリング開始。
Windowsの接続方法

Windowsの場合、パソコンを立ち上げると自動で接続開始。右下のWi-Fiアイコンから接続状況を確認できます。

MacもWindowsもほぼ自動でテザリングすることができます。
普通のWi-Fiを利用するのとほとんど変わりません。
私の経験上、稀に繋がりづらい時がありますが、以下の作業をすると改善されます。
・iPhone側の「インターネット共有」を一度オフにして、再度オンにする
・それでも繋がらない場合は、パソコン側のWi-Fiもオフ・オンする
テザリングの「メリット」と「デメリット」

<メリット>
・通信費が節約できる
・手軽に利用できる
・デバイスの管理が楽にできる
<デメリット>
・スマホのバッテリー消費が大きい
・スマートホーム化が難しい(ほぼできない)
・複数回線を接続すると、速度が落ちる

一番のデメリットは、テザリングを利用するとスマートフォンのバッテリー消費が増えることです。
そのため、外出先で使用する場合は「モバイルバッテリー」の持参がおすすめ。
また、個人的に残念だったのが、スマートホーム化ができないこと。「照明」や「玄関扉」の自動化などを試してみましたが、接続の関係で上手くいきませんでした。
これらが特に問題ないという人は、テザリングを活用すべし!
楽天モバイルでテザリングにかかる料金は?制限はある?
データ使用量 | プラン料金 | 通話料金等 | 請求金額 | |
---|---|---|---|---|
7月 | 154GB | 2,980円 | 3円 | 2,983円 |
8月 | 123GB | 2,980円 | 143円 | 3,123円 |
9月 | 245GB | 2,980円 | 263円 | 3,243円 |
10月 | 320GB | 2,980円 | 123円 | 3,103円 |
11月 | 284GB | 2,980円 | 43円 | 3,023円 |
12月 | 286GB | 2,980円 | 3円 | 2,983円 |
※記載金額はすべて税別。
私が使っている楽天モバイルの「2024年下半期」の実際の利用履歴です。
複数の端末で「自宅」や「外出先」で利用するので、データ使用量は100GBを超えてしまいますが、2,980円の定額。

格安SIM+固定回線で運用する金額よりも普通に安いです。
楽天モバイルなら通信制限も無制限で、テザリングにかかる追加費用もありません。
通話もアプリ利用で無料のため、通話料金もほとんどかかっていません。
回線が繋がらないところはあるか
サービスエリアマップ


私は千葉在住のため、ほとんど繋がらないことはありませんでした。
新幹線の移動中にある「山間部」や「トンネル内」では繋がらないこともありましたが、その他は支障なし。
楽天モバイルの公表している「サービスエリアマップ」を見ても都市部はほとんどカバーされています。
自分が使用する場所のサービスエリアマップは確認してみてください。
通信エリアを調べてみる!
(まとめ)楽天モバイルは超おすすめの回線
楽天モバイルは、月額2,980円(税別)で高速データ通信が無制限のキャリア回線です。
SNSなどの利用でネットを使用しない日はない時代。通信制限もないため、ストレスなく利用することができます。
データ通信が無制限なので、私のようにテザリングを使用して、月に100GB以上利用しても問題ありません。

都市部に住んでいる方は、手軽に通信費が節約できるので、使わないと本当に損しています!
一人暮らしであれば、テザリングを活用しない手はないので、皆さんもぜひやってみてください。
ネットの固定回線はもう不要!
私は、楽天モバイルが開始した2019年から利用していますが、通信環境もかなり良くなっていて、本当におすすめの回線です。
楽天モバイルにするだけで、通信費をかなり節約できるので、皆さんもぜひ使ってみてください。
月額2,980円(税別)で高速データ通信 無制限!
キャンペーンも開催中
・
(必見)今なら、ばら撒きキャンペーン中!

通常のキャンペーンと簡単に比較してみました。
三木谷社長キャンペーン | 通常キャンペーン | |
---|---|---|
他者から乗り換え | 14,000ポイント | 13,000ポイント |
新規 | 7,000ポイント | 6,000ポイント |
再契約 | 7,000ポイント | 対象外 |
2〜5回線契約 | 7,000ポイント | 対象外 |
Rakuten 最強プラン | 対象 | 対象 |
Rakuten 最強プラン (データタイプ) | 対象 | 対象外 |
Rakuten Turbo | 対象 | 対象外 |
Rakuten Linkの利用 | 利用しなくてもいい | 利用必須 |

楽天の三木谷社長のリンクから申し込むと、お得に契約できるキャンペーンが開催中。
通常のキャンペーンより、1,000ポイントお得に乗り換えができるほか、データタイプやRakuten Turboも対象。
こんなお得な機会は今までにないので、この機会を逃さないでください!
乗り換えで14,000ポイント、新規で7,000ポイントが貰える!